

月間走行距離を増やしたいけど、
中々思うように走れないよ。
最低でも月200km走る方法と
達成した感想が知りたいな。
こんな疑問にお答えします。
私は2019年11月に
月間200km走りました。
よし!目標にしてた月間走行距離200キロ達成出来ました。次の目標は250キロにしよう。少しずつ距離をのばします。😄 pic.twitter.com/rao3qQM2W2
— 市民ランナー@maru (@MaruRunning) November 30, 2019
これを踏まえて月間200kmを
達成させた方法や感じた事を
体験談からお伝えします。
ランニングで月間200km達成した方法!
私の場合、200km走る為に
以下の事を実践しました。
200km走る事を宣言する
まずは家族や友人や職場の人に
今月200km走る事を宣言しましょう。
宣言する人は誰でも良いです。
宣言する事で後に引けなくなります。
自分から逃げ道を断ちましょう。
私の場合、家族と職場の人に
今月200km走ると宣言しました。
あとはツイッターで呟きました。
今月の月間走行距離が100キロ超えました。本当は300キロが目標なので、まだまだですね。過去最高月間走行距離は170キロなので、まずは200キロを目指していきます。そして、ハーフやフルに耐えれる足と心肺機能を作ります。#ハーフマラソン練習#フルマラソン練習#今日の積み上げ pic.twitter.com/o9tmsWK9ex
— 市民ランナー@maru (@MaruRunning) October 26, 2019
そして、定期的に今月何km
走ったのか報告していました。
以下です。
11月の月間走行距離目標200キロに向けて順調な滑り出し。昨日、今日10キロ走りました。ランニング後のプロテインは牛乳で飲むと美味しい😄まだまだ頑張ろう!#今日の積み上げ pic.twitter.com/4iICk6EVsQ
— 市民ランナー@maru (@MaruRunning) November 2, 2019
本日はポイント練習をしました。
8キロ+1キロ+1キロ。繋ぎは100mジョグ。結構寒かったのですが、スピードが出しやすいですね。😄よし!これで今月100キロラン達成。折り返しです。あと100キロ走れば目標達成します。来月のハーフの為に頑張ります!#今日の積み上げ pic.twitter.com/Ke3bni3jpY— 市民ランナー@maru (@MaruRunning) November 14, 2019
ランニング仲間が居る方は
情報を共有し合いましょう。
こういう意見があるかもです。

周りにランニングに
興味ある人が居ないので
宣言出来る人がいません。
実は私も居ませんでした。
なので、興味が無い事を
知った上で宣言しました。
もちろん興味が無いので、
定期的に報告しても反応は薄いです。
「凄いね」って言われる程度です。
ただ、宣言した事で
後に引けなくなれば
宣言した意味があるので
興味あるなしはそこまで
重要ではないと思います。
というわけで、まずは身近な
人に自分の目標とする月間
距離を宣言しましょう。
ランニングメインの生活にする
200km走る為にはランニング
メインの生活にしましょう。
月間200km走る場合、
それなりに時間がかかります。
仮に10km60分で走っても
20時間必要になります。
1日10kmで20日かかります。
なので、ランニングする事を
常に考えて生活をした方が良いです。
お酒を飲む日があるなら、
飲む前に走りにいこうとか
走る事をまずは優先させて
生活をすると月間200kmは
達成出来ます。
というわけで、
ランニングの事を常に
考えて生活してみましょう。
プロテインを飲み始めた
人生初のプロテインを飲みました。
ランニング用でプロテインを購入してみました。人生初のプロテインです。飲んだ感想は思ったより飲みやすくて美味しいですね。あとは何かしらの効果を実感出来れば最高ですね。検証してみます。#ランニング用オススメアイテム pic.twitter.com/nk8EEBGAK6
— 市民ランナー@maru (@MaruRunning) October 29, 2019
持久力を上げる効果が
あるプロテインです。
追記:初プロテインから
4ヶ月以上が経過しました。
プロテインはかなり有効です。
詳しくは【ザバス】ランニング
プロテインおすすめランキング3選【感想】
で解説しています。
そして、プロテインは
主にランニング後に飲みます。
走らない日は寝る1時間前です。
月間走行距離を増やしても、
足の疲労はこれまでと変化なく
走りきれました。
若干の効果はあるのかなと思います。
12月はハーフマラソンも
あるのでプロテイン効果が
どれくらいあるのか検証します。
追記:ハーフマラソンで
予想以上の結果が出ました。
詳しくはハーフマラソン
1時間25分切りの練習方法!
【メニュー大公開】で解説してます。
がむしゃらに走る
がむしゃらに走りましょう。
まずは質より量だと思います。
質は無視して量をこなします。
質を無視するとはタイムを
気にしないという事です。
先日、こんなツイートをしました。
ランニングは質より量な気がする。つまり距離をのばすということ。そして、ある程度の量をこなす事が出来れば質を求める。質とは距離に設定タイムを設けるなど。初めから質を求めても走れないから量もこなせない。だから遠回りしそう。今月は量をこなしています。月間200キロは達成予定。😄
— 市民ランナー@maru (@MaruRunning) November 24, 2019
正直、毎日ゆったりランニングを
していれば時間さえ作れば距離を
増やす事は難しくないと思います。
月間200km走って感じた事!
続いて月間200km走って
感じた事をお伝えします。
自信がつく
月間200km走ると
自信が付きます。
当たり前ですよね。
事前に月間200km走ると
決めていた目標を達成した事や
過去最高の月間走行距離を
達成したので当然だと思います。
ただ、上には上がいます。
月間300km走る人もいれば、
400km走る人もいると思います。
走行距離だけに縛られない
ように注意が必要ですね。
そして、自信が付くのは
良い事だと思います。
今後はさらに自信が付くように
練習の質も意識します。
体重が減る(痩せる)
月間200kmも走れば
体重が減ります。
これまでは月間100km
~150kmくらいだったので、
体重も増減しない感じでした。
そこから一気に
距離を増やしたので、
体重が1kg減りました。
体重を減らしたい方は
思い切って距離を
増やすのもありです。
足が強くなる
走った分だけ足が強くなります。
月100kmと200kmだったら
後者の方が間違いなく
鍛えられて強くなります。
距離を踏む事で強靭な
足腰を作ってハーフや
フルに耐えられる足を作る
事を意識してみましょう。
怪我のリスクが増えるかも
足が強くなると言いましたが、
怪我のリスクも増えるかも
しれません。
距離を増やすという事は
怪我も隣り合わせだと思います。
必ず無理はしない方が良いです。
足の痛みや疲労がかなり
ある時は休息も必要です。
私は月間200km走りましたが、
しっかりと休みも取りました。
怪我をしたら走れなくなるので、
一番注意が必要ですね。
まとめ
というわけで、
本日は以上です。
ランニングで月間200kmは
しっかりと計画をたてれば、
無理なくこなせると思います。
是非、挑戦して見て下さい。
人気記事:【ナイキ】厚底ランニングシューズおすすめランキング3選!【感想】

マラソン・ジョギングランキング